フォト
無料ブログはココログ

2009年5月23日 (土)

20回生還暦同窓会

Dscn0114_4

「in_the_mood2.mp3」をダウンロード

開会30分前、長崎在住有志により受付開始 宴会費6000円活動支援費2000円でした。

Dscn0115_2

三々五々となつかしき顔ぶれが集まってきました。しかし誰が誰Who are you?

Dscn0117_4 あらほんとうにお久しぶりね。クラスに分かれて還暦記念撮影です。古き良き女子組です。

Dscn0123 男女混合クラス、こんな幸せなクラスもあったのですね。それなりの、それなりにです。

Dscn0125 貫禄の男子クラス、渋いチョイヨイおやじ組

Dscn0127 恩師とともに男女混合クラス皆さんとても素敵です。

Dscn0128 女子1名参加の混合クラス

Dscn0129 同じく女子1名の混合クラス 仲間よ友よ

Dscn0131 恩師とともに、和服麗人のいる混合クラス

Dscn0132 11組奇しくも参加人数11名チョイワルとチョイヨイの組み合わせ

Dscn0133 迫力の参加12組と13組よいよいオヤジ軍団この日の進行役はこの組でした。お疲れ様でした。

2009年5月21日 (木)

school song

卒業写真-40年を越えて

40年の年月を経て還暦同窓会が開催され参加しました。当時紅顔白眉の少年も、皆Sotugyou 熟年尊顔となり、それぞれの年輪を額に刻んでいました。当時のかすかな記憶に思いをはせつつ、駅から路面電車に乗り、茂里町の電停で降り、浦上川の方に歩いて、川沿いの道を右に曲がると、原爆病院が見え、その先が還暦同窓会の会場、厚生年金会館です。会場の入口からして、それらしき初老の男女が三々五々と集まっていて談笑しています。午後5時30分クラスに分かれて写真撮影13組まであったので、かなり時間を費やす。それから懇親会となり、顔がわかった5名くらいの同窓生と談笑しているうちに、校歌の時間となり、終了となりました。

2007年4月29日 (日)

平成19年宇久町神島神社おくんち

平成19年10月20日のおくんち

快晴、踊り町 船倉 この年のはじめての冬のまえぶれで

ずいぶん肌寒い日でした。Kawabatamon_2 Hunaodori2_3

 

川端の門   船倉奉納踊り

2007年2月12日 (月)

宇久カッチャン

Photo_3 世保市 久島かまぼこ製造

連休中に完売、品切れ中の好評かまぼこ「あじ太郎」1ヶ263

好評えそのすけ」1ヶ368円で販売 を再開しました。

よろしくお願い申しあげます。

Photo_4発送御買上げ千円以上 Kacchan 携帯電話 080-1726-1945 まで。

趣味:電動工具、カメラ好き コニカミノルタ製 DiMAGE 所有

宇久カッチャン2

Kacchanのかまぼこ製造日記Dscn0776Dscn0774Dscn0777

詳細情報はjyn7755@gold.ocn.ne.jpまで。

2007年2月 7日 (水)

宇久の船長 イチロー

世保市久(五島列島)の釣り情報は

瀬渡しエビス丸」の船長宇久イチローに聞いてネ

親切、豪快、義理人情のイチロー

携帯電話090Image1_1-4589-7400 まで Img_0047

右の写真をクリックしてね

mail:to hamagata@silk.ocn.ne.jp

新しくホームページを開設しました。

http://www6.ocn.ne.jp/~jjebisu/

上のURLにアクセス!

2007年2月 6日 (火)

ひかりの塩 宇久特産

http://www.geocities.jp/ukunosiokoubou/top

採取地から、製造工程の

一つ一つにまでこだわり抜き、一切の妥協を許さない当工房の塩職人が

作り上げた究極のこだわりの一品です。

そのこだわり抜いた味はご賞味して頂ければ、必ずご納得して頂けるもの

であると確信しております。

塩の原料である海水は対馬海流流れる、釣りのメッカ「古志岐三礁」沖より、

深海の澄んだ海水を採取し、こだわりでもある昔ながらの釜炊き製法により

じっくりと時間をかけ、手塩にかけて作り上げられております。